![]() 今日、広島東照宮であったとんど焼きに行ってきました。 よそ様のブログでとんど焼きのことが取り上げられていて、私も行きたいなあ、と思ったので、調べたら調度いい日時と場所でやるのが、広島東照宮でのとんど焼きでした。 東照宮の位置が、広島駅から歩いて数分で行ける、というのが魅力的でした。 最初は方向音痴の私が迷わずに行けるか不安でしたが、ちょっと行ったら、すぐにそれらしき建物が見えたので、安心しました。 ![]() なんせ、こんなに長い階段があるのですから。 ![]() 近くで見ると結構すごかったです。 階段恐怖症の私にはちょっとした地獄でした。 ![]() ひいひい言いながら中へ。 思ったより狭かったですね。外から見たら広そうに見えたのですが。 とんどはどこでやるのかなー? と思いながら歩いたら、向かって右手側にこんなのが。 ![]() ![]() 思ったより小さい・・・・・・。 でも、境内がそんなに広くないので、こんなもんですかね。 ![]() 使い終わった破魔矢などが山積みでした。 始まる一時間くらい前に着いたので、時間が余ったので境内をうろうろ。 ![]() ![]() どんなことを思いながら結んだのかな? ![]() ![]() 可愛い赤ちゃんと親子連れ。 ![]() それと、とんど焼きではお餅を焼いて食べるのですが、福餅という名で境内でお餅が売られていました。 持参してもいいらしいのですが、お餅持っていこうかどうか、でも、近くで売ってないかな? と思っていたので、良かったです。 ![]() それから、時間になったら、とんど焼きの前に神事がありました。 もう少し撮りたかったのですが、ちょうど私がいた前に神社の職員さんがいらっしゃったので、余り撮れませんでした。 ![]() ![]() この後点火役を務める、年男と年女をお祓い。 ![]() とんどもお祓いされてました。 写真に少し撮りましたが、広島東照宮でのとんど焼きは、「神事」の性格が強いように感じました。 写真は撮れなかったのですが、参拝客もお祓いをされたり、頭を下げたりしていました。 祝詞もあげられていましたね。 私もちょっと背筋が伸びる気持ちがしました。 後、2回くらいで終わる予定です。 殆ど燃えてるとんどばかりですが。 横浜のスナップの続きは、もう少し先です。 ■
[PR]
by volontaire
| 2016-01-16 23:08
| 写真
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
volontaireさん
最近は「歴史の道」を歩いていません。 暖かくなってから歩きたいです。 一か所定点観測する写材もありますし・・・(^0^)g”
こんにちは、
先ほどは拙ブログにお立ち寄り頂き有り難うございます^^ 拙いブログですが宜しくお付き合いのほどお願い致します。 旅に出る事、写真を撮る事、写真展や写真集で先輩たちの写真を見る事、 自分の写真集を出す事、機材をメンテする事などを中心にフォトライフを 楽しんでおります。 特にモノクロやネオピクトリアリズムな写真をデジタル、フィルムを問わず 好んで撮ってます。 遡って volontaire さんのモノクロなど拝見しましたが私とはまた視点の 違ったお写真に興味津々です^^ 勝手ながらリンク頂いて帰ります、これからもどうぞ宜しく御願い致します。
とんど焼きは以前は1月15日成人の日にあった記憶がありますが
最近は成人の日がころころ変わるので,訳がわからなくなりましたね。(^^;) 祝日は日にちに意味があると思ってるのでころころ変えない方が私は好きですね。
>gettengさん
歴史の道っていうのがあるのを知ったのは、このとんど焼きに行くために東照宮のことを調べてからです。 地元でも知らないことが多いものです。 歴史の道あたりは結構神社が多いので、また撮影に行きたいですね。
>cobag2さん
わざわざの書き込み、ありがとうございます! こちらこそよろしくお願いしますです! cobag2さんの写真は重厚感があるというか、私には撮れそうにない写真ばかりなので、すごいと思います。 リンク、どんどんいただいちゃってください。 ありがとうございます。
>halkyotoさん
確か、私の地元もかつてその辺りにとんど焼きをやっていましたね。 今は危ないのか、人が集まらないのかやらないですが。 祝日は休みの日だという認識しかない私には、連休になるのならいいや、と特にこだわりはないですねえ^^;
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 お気に入りブログ
コバチャンのBLOG My Favourite... のんたんのデジタルな風景 鉄の華 裏道遍路人 よろず日記 デジタルな鍛冶屋の写真歩記 日々のスケッチ 岡田がるの『ブログ始めました』 四季光写 Souvenir~散歩写... 幻に魅せられて… hal@kyoto Yoshi-A の写真の... ヤマザキマリ・Seque... vege dining ... りすぼんうまいもの日記 NK's PhotoBlog おうち時間 little islan... don't go! Black Face S... 日記のような写真を Omoブログ カメラマンイザワの拝啓... 流れのほとり Silver Oblivion ■おお『空』見よ noBBy's *Pho... PhoTones ひろままのフォトブログ 気まぐれフォト le fotografi... Memories of You 山猫倶楽部 マクロパパの写真ブログ アラカワ・ヒロシの 重なる記憶 LEICA M10-Pへ... IL EST TROP ... たなぼた 諸行無常の写心 Voyagers ...... ぴんの助でございます 名もなき道 飛び物専科 (鳥撮り備忘... 青い自転車とともに A B C 写真画廊 ナカイノブカズ 2 natsunana Bronz Photo 写心食堂 風に転がるカメラ #2 カメラぶら下げて 薫の写心 街中で輝く物たち。。 我流の亜流 ~ 撮りとめ... 俺の心旅 蒼い風にのって 是和道哉 万事快調ときどき鬱 今が一番 瞳 Ⅱ Soul Eyes 感じていたい 写真の散歩道 メモ帳
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||